和解学の創成

  • 1872年東京 日本橋

  • 1933年東京 日本橋

  • 1946年東京 日本橋

  • 2017年東京 日本橋

  • 1872年8月〜10月北京 前門

  • 現在北京 前門

  • 1949年前後北京 前門

  • 1930年代北京 前門

  • 1895年台北 衡陽路

  • 1930年代台北 衡陽路

  • 1960年代台北 衡陽路

  • 現在台北 衡陽路

  • 1904年ソウル 南大門

  • 2006年ソウル 南大門

  • 1950年ソウル 南大門

  • 1940年代初ソウル 南大門

早稲田大学国際和解学研究所

神戸学院大学現代社会学部現代社会学科 准教授 松田ヒロ子 「ハルビン旅行記」
2018年3月17日から20日まで、市民運動班の共同研究活動の一環として、研究代表者と分担研究者合わせて7名が中華人民共和国黒竜江省の省都ハルビン市とその近郊を訪問しました。 ハルビンとその近郊は、19世紀末から20世紀初頭にかけてロ(…)
「『歴史問題の和解と市民運動―非当事者の役割を考える』市民運動班シンポジウムに参加して」がストックホルム大学のダールベリさんから投稿されました。
ストックホルム大学アジア・中東・トルコ学部日本語学科卒業、京都大学に留学 ダニエル・ダールベリ    本稿では論者一人ひとりの発表に対する私の感想を述べるというより、私がシンポジウム全体に一貫して感じた共通点を言葉にして(…)
聖学院大学教授宮本悟氏より 南北の融和だけでは、韓国は北東アジアの中で孤立しかねない状況にあることを趣旨とするエッセイが投稿されました(エッセイはあくまで個人の見解です)」
朝鮮半島の情勢変化に対する日本の対北東アジア政策の現状と展望 Current status and visions of Japan's policy for Northeast Asia responding to the change(…)
BS-TBS「報道1930」(2019年3月4日月曜「三一独立運動から百年『和解学』で解く日韓関係」)に出演して
新学術領域研究「和解学の創成」研究代表 浅野豊美 昨日、無事にBS-TBSの「報道1930」への出演を終えました。今回、このような形で生番組への出演の機会を与えていただきましたこと、松原キャスターをはじめとするBS-TBSのスタッフの皆様(…)
隋藝(筑波大学非常勤講師)「戦後の中国をどう見るか――民衆の感情と愛国主義の歴史を中心に」
2018年12月24日、早稲田大学の鄭成先生のご案内で、国際シンポジウム「和解に向けての「新史学」」に参加しました。主催者と講演者の先生方々に厚くお礼を申し上げます。このシンポジウムを通じて、「和解学」という新学術領域に接して、様々な学術的(…)
日蘭イ対話の会代表のタンゲナ鈴木由香里 さんから、アジア・太平洋戦争時のインドネシアにおけるオランダ人捕虜問題とインドネシア独立戦争への展開にかかわる日蘭インドネシアの対話と和解をめぐるエッセイが投稿されました
  タンゲナ鈴木由香里(日蘭イ対話の会代表) 学術的な話はできないが、四十年ほど前からオランダに在住しており、この間に私が見聞きし、経験してきたことを以下に記す。これは2018年12月8日に早稲田大学に於いて和解学(…)
甚野尚志「朝河貫一の比較封建制論の再評価」
朝河貫一の比較封建制論の再評価 早稲田大学文学学術院教授 甚野尚志 はじめに 本報告ではまず、朝河貫一が 1910 年代から『入来文書』刊行までに構想して(…)
(株)ニチマイ 米国事務所所長の長坂マイヤーズ陽子氏より、エッセイ「硫黄島におけるコリアン兵―米国国立公文書館所蔵の資料紹介」が投稿されました。硫黄島の戦いが、今の日本人だけのものではなかったことを示す貴重なものです。
<要約> *太平洋戦争中の各島々の戦闘で徴用されたコリアン兵の存在について硫黄島の例を提示する。 *日本兵や硫黄島市民の犠牲だけでなくコリアン兵の犠牲もあり、こうした事実を知る必要がある。 *米国資料とともに、日本側及び韓国側(…)
領域代表による書評(橋本伸也『記憶の政治』岩波書店、2016年)です。これは『ロシア史研究』最新刊に掲載されたものの改訂版で許可を得て掲載するものです。
本書(橋本伸也『記憶の政治』岩波書店、2016年、201+33頁)は、バルト三国を対象とする国内外の課題、すなわち安全保障、EU加盟問題、そして残留ロシア人を含む国内の教育・言語・国籍等の問題と絡まって、歴史がいかに政治化され紛争の焦点とな(…)
領域代表によるエッセイ「歴史学から和解学へ」が投稿されました。これは『帝国日本の植民地法制』(名古屋大学出版会、2008年)が太平正芳賞を受賞した際の挨拶文を修正したものです。
「歴史学から和解学へ」   2009年6月に拙著『帝国日本の植民地法制』(名古屋大学出版会、2008年)が大平正芳記念賞を受賞させていただいた際の、日本工業クラブにおける授章式での挨拶文を修正したものです。これは和解学(…)
3 / 2212345...最後 »