和解学の創成

  • 1872年東京 日本橋

  • 1933年東京 日本橋

  • 1946年東京 日本橋

  • 2017年東京 日本橋

  • 1872年8月〜10月北京 前門

  • 現在北京 前門

  • 1949年前後北京 前門

  • 1930年代北京 前門

  • 1895年台北 衡陽路

  • 1930年代台北 衡陽路

  • 1960年代台北 衡陽路

  • 現在台北 衡陽路

  • 1904年ソウル 南大門

  • 2006年ソウル 南大門

  • 1950年ソウル 南大門

  • 1940年代初ソウル 南大門

英語による国際ワークショップ The Development of Reconciliation Studies in East Asia (「東アジアにおける和解学の展開」会議言語:英語)を、世界中から197名の登録者を得て開催しました:日本68、韓国31、米国22、台湾7、ドイツ9、英国6名、その他世界20ヵ国以上の参加を得ました(2021年3月4ー6日)

本年3月4日(木)~6日(土)、新領域「和解学の創成」と国際和解学研究所の主催、国際和解学会(IARS)の協力により、英語による国際ワークショップ
(「東アジアにおける和解学の展開」会議言語:英語)を、世界中から197名の登録者を得て開催しました:日本68、韓国31、米国22、台湾7、ドイツ9、英国6名、その他世界20ヵ国以上の参加を得ました)。
和解と正義や記憶をめぐる冷静な対話の基盤・知的インフラとしての和解学構築に関心のある市民一般に向けて公開され、パネリスト29名、一般参加者167名、合計196名の参加を得て、Zoomを使ったウェビナー形式で開催されました。一般参加者167名の内訳は、日本68、韓国31、米国22、台湾7、ドイツ9、英国6名、その他世界20ヵ国以上です。たとえ一人の参加でも、ポーランド、アイルランド、フランス、トルコ、香港、エジプト、コロンビアなどの諸国からも参加者があったことは、誠にありがたいことでした。

今の世界には、トランプ現象、奴隷の記憶、ナショナリズムの再興隆、そして東アジアの歴史問題、第三世界におけるエスニック紛争の継続等において、主観的要素とされてきた感情・記憶・価値の結合のあり方が、国内・国際等のレベル毎に存在する制度といかに連関しているのかを問いかける事件が増えているように思います。それらをめぐる学問は、国際政治学、国内政治学というように分かれているままです。さらに、心理学・文化人類学等の知見も不可欠です。
 既存の学問では、有効に説明できない現象が増えてきたことが、国際和解学会に向けて、今回の本プロジェクトの成果発表ともいうべき「和解学の東アジアにおける展開」ワークショップに世界から多くの研究者が集まった理由ではないかと思います。
この写真は、最後の若手研究者セッションの記念写真です

<このワークショップは、今回の我々の和解学プロジェクトの成果発表でしたが、国際和解学会の共催を得ました>


【開催日】2021年3月4日(木)~6日(土)
【開催】Zoom Webinar(要事前登録制)
【言語】英語

◇    Thursday, March 4, 2021 
l  Opening Session 8:00pm-8:30pm
Chair: Bin HUANG  <Waseda University>
Keynote Speech:Toyomi ASANO <Waseda University>
Short remarks by leaders of planned research groups for establishing reconciliation studies
 Naoyuki UMEMORI <Waseda University>, Sumio HATANO <Tsukuba University>, Jie LIU <Waseda University>, Reiko TSUCHIYA<Tokyo UniTSUCHIYA, Masaru TONOMURA<Tokyo University>

Session1  Reconciliation and Citizen Activism  8:30pm-10:00pm

Chair: 岡田泰平 Taihei OKADA
Paper Presenter: 菅野敦志 Atsushi SUGANO – <名桜大学 Meio University>
台湾二・二八事件をめぐる和解の試み―林宗義・蘇南洲に着目して―
An Attempt of Reconciliation over the 2.28 Incident in Taiwan:Focusing on Lin Tsung-Yi and Su Nan-Chou
Paper Presenter: 加藤恵美 Emi Kato – <帝京大学 Teikyo University>
在日コリアンへの戦後補償と権利を求める市民運動
Citizens’ Movement for Postwar Compensation to and the Rights of Koreans Residing in Japan
Paper Presenter: 岡田泰平 Taihei OKADA – <東京大学 The University of Tokyo>
日本における市民運動と歴史認識――論点の整理と研究の現在地
Citizens’ Movement and Historical Consciousness in Japan: Issues and Challenges
Discussant: Karina Korostelina – George Mason University
Discussant: Yoshihisa AMAE – Chang Jung Christian University
Discussant: Kyungmook KIM 金敬黙 ‒ 早稲田大学 Waseda University

◇    Friday, March 5, 2021

 Session 2  Reconciliation in Politics and Diplomacy 8:00pm-9:30pm
Chair: 浅野豊美 Toyomi ASANO – 早稲田大学 Waseda University
Paper Presenter: 半澤朝彦 Asahiko HANZAWA – 明治学院大学Meiji Gakuin University
アイルランドと朝鮮半島:グローバルヒストリーの視点から
Ireland and Korea: A Comparison in Global Historical Perspectives
Paper Presenter: 神田豊隆 Yutaka KANDA – 新潟大学 Niigata University
日本社会党と戦後和解――村山談話の「社会党らしさ」
The Murayama Statement as Socialist Policy?: The Japan Socialist Party and Postwar Reconciliation
Discussant: Barak Kushner – Cambridge University
Discussant: 浅野豊美 Toyomi ASANO – 早稲田大学 Waseda University

Session3  Reconciliation and Historian 9:40pm-11:10pm
Chair: 劉傑 Jie LIU – 早稲田大学 Waseda University
Paper Presenter: 李恩民 Enmin LI – 桜美林大学 J. F. Oberlin University
日中の歴史和解は如何に難しいか!
How Difficult it is to the road of Sino-Japanese Historical Reconciliation!
Paper Presenter: 馬暁華 Xiaohua MA – 大阪教育大学 Osaka Kyoiku University
戦争の記憶と歴史和解
War Memory and History Reconciliation in East Asia
Discussant: Barak Kushner – Cambridge University
Discussant:熊谷奈緒子Naoko KUMAGAI – 青山学院大学Aoyama Gakuin University

◇    Saturday, March 6, 2021

 Session4 Thought and Theory for Reconciliation 11:00am-12:30am
Chair: 梅森直之 Naoyuki UMEMORI – 早稲田大学 Waseda University
Paper Presenter: 野尻英一 Eiichi NOJIRI – 大阪大学 Osaka University
哲学的心理学からアプローチする和解学:記憶・共感・文明論的転移の「場」へ向けて
An Approach to Reconciliation Study from Philosophical Psychology: Toward the Ground of Memory, Empathy, and Civilizational Transference.
Paper Presenter: 梅森直之 Naoyuki UMEMORI – 早稲田大学 Waseda University
和解と反和解のあいだ:行為の理論の見地から
Between Reconciliation and Anti-reconciliation: A Perspective from Theory of Action
Discussant: Viren Murthy – University of Wisconsin–Madison
Discussant: Tsuneo Akaha – Middlebury Institute of International Studies at Monterey

Session5 Culture (Media and education) with Memory and Reconciliation 8:00pm-9:30pm

Chair: 土屋礼子 Reiko TSUCHIYA – 早稲田大学 Waseda University
Paper Presenter: 武井彩佳Ayaka TAKEI – 学習院女子大学Gakushuin Womens’ College
The Holocaust in the Documentary Films: Between Memory and Reconciliation
Paper Presenter: 黄斌 Bin HUANG – 早稲田大学 Waseda University
中国政府系マスメディアの多面性―日本首相の靖国参拝に対する「人民日報」報道の変化を中心にー
Multifaceted Chinese Government Affiliated Mass Media: Focusing on Changes in The People‘s Daily Coverage of The Japanese Prime Minister’s Visit to Yasukuni Shrine
Discussant: Barak Kushner – Cambridge University
Discussant: Jahyun Chun – Yonsei University in South Korea

Session6 A Free Session by Young Researchers自由論題(若手研究)9:40pm-11:10pm

Chair:  浅野豊美 Toyomi ASANO – 早稲田大学 Waseda University
Paper Presenter: 城渚紗 Nagisa Kizuki – 東京大学 The University of Tokyo
サハリンからの帰還と国籍——サハリン残留朝鮮人のケースを中心に
The Repatriation from Sakhalin and the Nationalities–Focusing on the Case of Remaining Korean in Sakhalin.
Paper Presenter: 佐藤雪絵 Yukie SATO – 早稲田大学 Waseda University
移行途上の移行期正義:韓国における過去清算論から考える和解の可能性
Transitional Justice in Unfinished Transition: Contending with the Past in South Korea
Discussant:Binyamin Gurstein – Friedrich-Schiller-Universität
Discussant: Jahyun Chun – Yonsei University in South Korea